【 1 日本橋 ~ 20 府 中 】

1 日本橋(江戸繁昌))

慶長8年(1604)年江戸幕府が開かれた年にこの日本橋が架けられ、五街道(東海道・中山道・奥州道中・日光道中・甲州道中)の起点となり江戸の商業の中心地として発展した。 「日本橋」は江戸繁昌図と朝の景図の2版があります。「江戸繁昌」には大名行列を始め当時の庶民の姿が描かれています。    

1 日本橋(朝の景)

慶長8年(1604)年江戸幕府が開かれた年にこの日本橋が架けられ、五街道(東海道・中山道・奥州道中・日光道中・甲州道中)の起点となり江戸の商業の中心地として発展した。 「日本橋」は江戸繁昌図と朝の景図の2版があります。「朝の景」には日本橋を七つ立ち(午前四時頃)する大名行列の姿が描かれています。

2 品 川(しなかわ) (諸侯(しょこう)出立(しゅったつ))

早朝日本橋を出発した大名行列は二里(約8km)程で第一番目の宿場品川宿に到着。海岸線に沿った品川宿は風光明媚な場所で品川湊への大型船等の出入りも盛んで今とは違った賑わいを見せていた。 「品川」も「諸侯(しょこう)出立(しゅったつ)」と「日の出」の2版があります。

3 川 崎 (六郷(ろくごう)渡舟(とせん)))

六郷渡舟(多摩川の下流)は慶長五年(1600)に橋が架けられたが、度々の洪水で橋が流され元禄年間(1688)以降は船で往来する様になり、舟上には様々な旅人が江戸~川崎を楽しそうに行き来している姿がみられます。 因みに 渡船賃(とせんちん)は一人 十三文。

4 神奈川 (臺の景)

品川宿と同じ様に廻船の出入りも多く旅籠・商家も大変な繁昌をしていた。海岸沿いに宿場が並び旅人を招き入れる留女の姿が見られ旅人も困惑している様子が描かれています。 ここ神奈川台は現在の横浜駅の北側の神奈川地区に当たります。

5 保土ヶ谷(ほどがや) (新町橋)

海から離れた保土ヶ谷の宿場は、帷子川(かたびらがわ)に架かる橋の先には街道が続きその両側には宿場の家々と松並木が続いている。旅人で賑わう他の宿場に比べて周辺の景色のせいか少し侘しさを感じさせる光景です。

6 戸 塚 (元町別道)

「戸 塚」の版画は人間の表情がよく解る様に面白く描かれ、広重の五十三次の代表的な絵ではないでしょうか。日本橋を早立ちすると夕刻に戸塚宿に着き最初の一夜を過ごしこれからの長い旅路に思いを馳せた事でしょう。軒先には「大山講」をはじめ色々な講札がさがり、橋の袂には「左にかまくら道」の石標と灯篭が描かれています。

7 藤 澤 (遊行寺(ゆぎょうじ))

画面の真ん中に江の島弁才天一の鳥居が描かれ江ノ島詣り、大山詣りの参詣客で賑わっています。山の山頂に見えるのは 宗祖一遍上人の時宗 総本山 清浄光寺で遊行寺とも言われています。

8 平 塚 (縄手道(なわてみち))

左側のお椀を伏せた丸い高麗山(こまやま)、右にごつごつした大山、その間に白く顔を覗かしている富士山、手前に広がる田んぼの中を縄手道が山の麓辺りまで続き急ぎ足の飛脚と戻り駕籠を担いで帰る駕籠かきがすれ違う様子が描かれています。道には牓示杭(ぼうじぐい)と立て札が並び牓示杭(ぼうじぐい)には、ここから東は平塚宿と書かれている。

9 大 磯 (虎ケ雨)

雨に降られ疲れた表情で大磯宿に辿り着いた旅人、その先には平塚宿で真正面に見られた高麗山(こまやま)の山裾が右端に又左の松林の先には小余綾の海岸が見られる。「虎ケ雨」は曽我兄弟の仇討ちに登場する「曽我十郎」と恋仲であった虎御前が「曽我兄弟が仇討ちの本懐を遂げた後 討死にした十郎の命日に恋人の死を悲しみむ虎御前の涙」が雨となって降ると言われています。

10 小 田 原 (酒匂川(さかわがわ))

酒匂川は4月から9月までは歩いて渡る「徒渡(かちわた)し」で10月から3月までの水の冷たい冬季は仮橋が架けられていました。対岸には箱根連山とふもとの小田原城下の町並みが描かれています。肩車で渡る人、人足4人で担ぐ平輦台(ひられんだい)で渡る人、中高欄(なかだからん)輦台(れんだい)に駕籠を載せて渡る人等当時の大変な様子が伺われます。

11 箱 根 ( 湖水図(こすいず) )

箱根の山を現代風なモザイク調に表現し、その足元には広々と芦ノ湖を描き後方の山々の先に輪郭のみで表現した白い富士山が遠慮ぎみに描かれています。東海道随一の難所「箱根八里」は小田原から箱根までの四里八町、箱根から三島までの三里二十八町を指し、箱根峠は峻険な山々が連なる「天下の剣」と謳われています。その山間を沢山の供を連れて参勤交代も終わり郷里に帰るのか長い長い大名行列が蟻の様に見えます。

12 三 島 ( 朝(あさ) 霧(きり) )

朝霧が一面に立ち込めて三嶋神社の鳥居と境内の木々をぼんやりと浮かび上がらせ早立ちする駕篭や乗掛の馬の姿をはっきりと描きこれまでの宿場の作品とは趣を異にしたなんとも不思議な味わいを醸し出した作品だとおもいます。今までに見られないこの様な新しい手法はその後の「木曽街道」「宮ノ越」等の作品にも使われる様になった。

13 沼 津 ( 黄昏図(たそがれず) )

中空にかかった満月に迎えられ狩野川に沿った街道を足取りも重く巡礼の母親が子供の手を引き、その後には白依を着た行者が猿田彦の赤い鼻高の面を背負い金毘羅(こんぴら)参り(まいり)に向かう旅人でしょう。月、川、木々が一段と侘しさを感じさせます。

14 原 ( 朝之(あさの)富士(ふじ) )

五十三次の内で原宿は最も富士山を近くで見られ、その美しさと雄大さに旅人は感動し、疲れも癒された事でしょう。この作品はまさにこの光景を物語るかの様に描かれ、供を連れた2人の女性が神々しく迫り来る富士の山を振り向き、また富士の山を画面より敢えてはみ出し、よりその雄大さを強調している。原の湿原に二羽の鶴が餌をついばむ姿がより冨士山を引き立てている。

15 吉原(よしはら) ( 左富士(ひだりふじ) )

長々と続く松並木を「三宝(さんぼう)荒神(こうじん)」と呼ばれる三人乗りの馬が左に冨士の山を見ながら西に進んで行きます。東海道は江戸から京都まで冨士山を右に見て西に向かいますが、吉原と藤原付近に限り左側に冨士を見ることが出来ました。現在でも新幹線で東京に向かう時、冨士山を左に見ますが、静岡駅の手前でほんの数分ですが右に富士山がみられます。

16 蒲 原(かんばら) ( 夜之雪(よるのゆき) )

五十三次の中でも日本橋に次いでよく知られている「蒲原宿(かんばらじゅく)」の作品は日本人の心に郷愁(きょうしゅう)を訴える何かがあるのでしょうか・・・ 深々と降る雪の中を家路に急ぐのでしょうか、夜の雪景色はまるで水墨画の世界に吸い込まれる様で屋根に積もった雪、番傘を前に倒して又菅笠(すげがさ)と蓑(みの)に雪を積もらせ互いに黙々と歩く姿はより静寂さを感じさせます。

17 由井(ゆい)/由比 ( 薩埵嶺(さつたみね) )

軍学者 由比正雪の生家があり、薩埵峠(さつたとうげ)が開かれる迄は海道(かいどう)を通る難所で親不(おや)知子(しらずこ)不知(しらず)(富山県にも)と言われ旅人は大変に苦労したそうです。画面の左側に小さく断崖の中腹に2人の旅人が恐る恐るへっぴり腰で富士山を眺めている姿を面白く描いています。駿河湾に浮かぶ白い帆掛船、やや左端に裾野を広げた冨士の山が見えるこの絶景に感嘆の声を上げている光景は広重本人ではないでしょうか・・・

18 興(おき) 津(つ)/奥 津 ( 興津川 )

興津川を渡る2人の力士、1人は今にも落ちそうな格好で窮屈そうに乗りその駕篭を4人の川越人足が重たそうに担いでいる、もう1人の力士は馬には乗ってはいるが馬が小さく見える。興津川は川幅は広いが底は浅く「酒匂川(さかわがわ)」と同じ様に歩いて渡る「徒渡(かちわた)し」で水の深さで賃銭が決められ太股までは12文、横帯までは24文、脇まで42文等々決められ冬の間だわ仮橋が架かる。

19 江 尻(えじり) (三保(みほ)遠望(えんぼう))

江尻は現在の清水港、副題の如く三保の松原が画面を横切る感じで描かれその手前には沢山の船が停泊している清水湊、その下には幾つもの屋根を連ねた清水の町並み、沖には出船、入船が行き交い当時の清水湊の繁栄が忍ばれます。

20 府 中(ふちゅう) ( 安倍川(あべかわ) )

府中は今の静岡市、静岡は賤機山(しずはたやま)にちなんだ名称です。駿河湾に注ぐ安倍川は川幅500メ-トルで水量も多く橋も無く「徒渡り」で作品には3人の女性がそれぞれ違う方法で描かれている。手前の姉さんかぶりの女性は人足に背負われ落ちない様にしがみ付いている中央の女性は高位の客か駕篭を輦台(れんだい)に縛りつけ涼しげに眺めている、その向うは平輦台(ひられんだい)に座り首お前屈みにして進む先を見ている、右端には肩車にで渡る男が描かれている。