【 41 鳴 海 ( 名物有松絞 ) ~ 55 京 師 】

41 鳴 海 ( 名物有松絞 )

有名な有松絞り女性には特に関心が有り作品の道行く女性も編み笠を上げて店頭に飾り付けてある着物に興味を示しています。家々の2階にはめられている格子が目に付きます。天明4年の大火以後、火災に備えて虫籠格子、海鼠壁等を用いて家を作り店頭には時代劇でよく見られる天水桶も置かれています。「鳴海絞り」とも呼ばれ木綿に紅色・藍色等を染めたゆかた・帯・手拭・風呂敷など女性好みの品々が販売されていた。    

42 宮 ( 熱田神宮/走馬之祭 )

「宮」熱田神宮の勇壮な馬追いの神事が描かれています。作品には有松絞りの半纏を着た2組の若者たちが馬を嗾け競う様に駆けて行く馬追祭は見る者も引き込む躍動さが伺われる、馬を嗾ける者・跡綱に引っ張られ者・馬の暴走を押える者それそれの表情がリアルに描かれ画面を面白くしている。ここ宮は「七里の渡し」の渡船場が在り陸路旅から海路となり宮から伊勢湾を経て桑名へと七里(28km)約4時間の船旅となります。左端に大きく描かれている鳥居は浜鳥居で遠く海上からの目印にも成っていた。    

43 桑 名 ( 七里渡口 )

伊勢湾の波の荒さを強調してか七里の船旅を終えた船が帆を降ろし大波にゆられながら船着場に停泊しています。その先には松平越中守11万石桑名城、三方が海に囲まれ扇城とも言われる優雅な城が描かれ、沖合いには幾艘もの船の出入りの姿が盛んな城下町を思わせます。また画面には描かれていませんが、伊勢参宮街道の発端として伊勢神宮の一の鳥居が立っています。    

44 四 日 市 ( 三重川 )

「御 油」の留女も面白いですが、この「四日市」も漫画チックで楽しいです。木枯らしが柳の枝を揺さぶり、旅人の合羽を吹き飛ばされないように懸命に押えて橋を渡る姿、手前の旅人は油断をしたのか編み笠を飛ばしてしまい慌てて追いかけて行く姿,川辺りには小舟が浮かぶ何か懐かしさを感じさせます。三重川は三滝川・御滝川とも呼ばれ冠岳からのきれいな水がながれ美しい光景が見られます。ここ四日市の追分には、伊勢神宮の二の鳥居が在ります。    

45 石 薬 師 ( 石薬師寺 )

縄手道を家路に帰る人、日暮れ間近かの田畑で収穫を終えた稲叢を背に残り仕事に精を出す2人の農夫、山の麓には高富山 石薬師寺の山門が見られる。高僧 泰澄に依って開かれ、その折巨石が現れ薬師如来の出現として御堂を建てお祀りをする、その後 弘法大師が自ら菊目石に薬師如来を刻まれ開眼供養をされ、嵯峨天皇の勅願時となる。    

46 庄 野 ( 白 雨 )

白雨は夕立・にわか雨のように突然降り出す雨の事で、この「庄 野」は広重の東海道五十三次を知らない方、作品名を知らない方でもこの作品は見られた事があると思います。それ程皆さんに親しまれた名作です。横なぐりの雨に山を下る人は前さえも見えない程の強い雨に番傘も飛ばされそうに、もう一人は被っている笠を押さえ雨・風に必死に走っています。一方山を登って行く駕篭かきは背を丸めて雨を避けて居る様ですが、下りの人達に比べると平然としています。絵から伺うに上りの人達は追い風を受けているせいでしょうか。    

47 亀 山 ( 雪 晴 )

副題のごとく大雪の後晴渡った素晴らしい雪景色。広重が得意とする雪景色でも「蒲原」の少し暗い寂しい光景。それとは趣を異にした晴れ晴れとした明るさと何とも言えない清々しさが伝わる筆使い。滑らかな山、聳え立つ松の木、そして亀山城それらを覆う白い雪、その静けさの中を朝早く黙々と出発する大名行列。ここには艶やかな行列の姿はなく、全て雪に包まれている。    

48 関  ( 本陣早立 )

「関 宿」この絵は関所の光景とよく似ている為、時には勘違いされる方も居られます。副題にも在ります様に大名行列の早立ちで、まだ明け切らない薄明かりの中、草履・槍・仕事道具・駕篭も屋内に上げられ世話役の役人が段取りを確認している様子が伺えます。関宿の東の追分には伊勢神宮からの参宮道の鳥居が現在も在り、西の追分からは右が京都への東海道左が伊賀・大和へ至る。鈴鹿馬子歌にも出てくる有名な「関の地蔵」さんが在ります。    

49 阪之下  ( 筆捨嶺 )

岩根山(筆捨山)は関宿から鈴鹿に向かう曲りくねった山間にあり、狩野元信が東国に向かう折、蓬莱山に似た岩根山を描こうと筆を執ったがあまりの美しさに心を奪われ遂に筆を捨てた言われる伝説の山で、以後筆捨山と呼ばれる様になった。作品の左手に見える茶屋(藤の茶屋)の中から山を眺めている人・手をかざして奇景に見ほれて居る人・その後で詩を詠んでいる人でしょうか山の美しさに看取れる様子がうまく描かれている。坂下は東海道一の難所で八町二十七曲と言われ、現在でも国道一号線は車の数も多くドライブには緊張します。    

50 土 山  ( 春之雨 )

鈴鹿の山路26町(2.8km)関宿から登り坂、坂下宿をすぎ、鈴鹿峠を漸くにして登り切り、下り坂 土山宿に至る。鈴鹿馬子歌に「坂は照る照る鈴鹿は曇る相の土山雨が降る」と唄われている様に土山側は北からの湿った風が鈴鹿の山々に当たり雨を降らせ、坂下側は晴れとなる、「坂」は坂下 「鈴鹿」は鈴鹿峠「相」は相手側反対側の「土山」を指し雨が多いようです。副題に「春之雨」とされて居る様に、そぼふる春雨は身に沁みて寒そうに黙々とうな垂れて歩く大名行列の姿は旅の辛さを思わせます。    

51 水 口  ( 名物干瓢 )

水口宿は伊勢参宮街道の宿場町として開け、後に東海道の宿場町として指定された。名物干瓢は城主 長束正家が地場の振興事業として奨励し、後下野国(栃木県)からの国替により水口城主となった加藤喜矩に依ってより新しい干瓢の製法が伝えられ名物として益々珍重された。図は夕顔の実を剥く女、それを干す女、幼子を背負い大きな夕顔を運ぶ女、軒の下で干瓢を干す女等、干瓢作りは女性の仕事の様でした。    

52 石 部  ( 目川の里 )

石部宿から草津宿までは2里25町(約10.6k)京までは37km、当時の人で1日の行程、石部を出て暫くすると正面に近江冨士と呼ばれる三上山が見え、京に近付いた喜びを感じた事でしょう。目川を経て「坊袋」の土手に当たる近江で最大の天井川である草津川に出る。「天井川」とは川床が平地より高く川の下にトンネルが掘られたもので、その道が生活道路となる。水口から石部にかけては天井川が多く、大沙川・由良川と草津川と続く。    

53 草 津  ( 名物立場 )

草津宿に着けば京まで6里24町(26.2km)となり、旅も終わりに近付き旅人は胸躍る心地であった事でしょう。「うばもち」の看板、伝説の乳母の乳房を思わせる白いあんこがポツンと乗った可愛いお餅。作品の「姥が餅屋」の店先は土産を買う人か、休息して京に向かう人か、沢山の旅人が店先を飾っている。街道には駕篭かきがそれぞれの行き先をめざして走り出している。店の右端には矢橋(矢走)の道標が建ち、矢橋の渡しを案内している。矢橋の渡しは大津まで僅か1里の舟路ではあるが乗船する事ができた。草津宿は東海道と中山道との合流点でもあり、分岐点で江戸から東海道を来た人は中山道から来た人と合流する事となる。    

54 大 津  ( 走井茶屋 )

大津の宿に入るとすっかり京風の佇まいで言葉も京都弁になり、苦しかった道中の思いも一度に消えてしまった事でしょう。大津は琵琶湖を控え水運に恵まれ北陸や近江の国々からの物資が運び込まれ、東海道の中でも最も栄えた大きな宿場街でした。図は多くの荷物が人馬や牛車に積み替えられ京へと運ばれて行くが、元々水捌けの悪い輸送路を私財を投じて12kmに及ぶ渡り石を敷いた心学者 脇坂義堂が居た。ここ走井茶屋では「走井餅」が売られ、走井とは谷川や走り流れる清水を引いた場所で、作品の店先左端に湧水が描かれている。    

55 京 師 ( 三条大橋 )

江戸から京都まで126里6町1間(約492km)を14日間(2週間)を掛けた長い旅路。色々な危険・病・盗難等を乗り越えて漸くにして辿り着いた京都三条大橋に立ち、賀茂川(鴨川)を渡るそよ風になんとも言えない感激と満足感を味わた事でしょう。作品は賀茂川(鴨川)に架かる61間(101m)の三条大橋、その背景には東山三十六峰、中腹には清水寺か・・その遠くに比叡山の山並み。川の流れが聞こえて来ませんか!