【 21 鞠子 ~ 40 池鯉鮒 】

21 鞠 子(まりこ) ( 名物茶店 )

鞠子、初版の図柄には「丸子」として宿場名が記されています。小さな宿場町ですが、「名物とろろ汁」で有名になり現在でも国道1号線に「丁字屋」として繁昌しています。静かな田舎の夕焼けを背景にして一人の農夫が家路に向っている光景は何処か寂しさを感じさせる半面茅(かや)葺(ふ)きの茶店の中では2人の旅人が美味しそうにそばを啜(すす)る姿は弥次さんと喜多さんでしょうか・・・・・    

22 岡 部 (宇津(うづ)之山(のやま))

宇津ノ谷峠は鞠子(まりこ)から岡部へ向かう蔦(つた)の細道と言われ昼でも薄暗い東海道でも難所のひとつとされています。名物の「十団子」は小粒で数珠状の災難除けのまじない除けになっており、昔は家ごとに旅人に売られていたが、今は八月の地蔵盆に慶竜寺で売られています。    

23 藤 枝 ( 人馬(じんば)継立(けいりつ) )

人馬共無事藤枝の宿に着き思い思いにくつろいでいる様子が画面一杯に美しい色彩で描かれています。馬から荷を下ろす者、一仕事終えタバコをふかしてくつろいでいる者、荷捌きをしている者、帳面を附けている人、羽織袴姿の武士らしき人物等々入荷の引継ぎのあわただしさと一役終えてくつろいでいる人々の姿に自分もその中の一人の様な錯覚をおぼえる。    

24 嶋 田 ( 大井川駿岸 )

箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」といわれる川越の様子が鳥瞰図的(ちょうかんずてき)に描かれています。大井川は駿河と遠江の国境で「駿岸」とあるのは嶋田側より見た景観で嶋田の次は金谷の宿で僅か1里の距離ではありますがその間には箱根の山にも劣らない大河、大井川が行く先を遮る。越すに越されぬ大井川も大名行列の一行でしょうか肩車に乗って渡る人、平輦台(ひられんだい)に乗る人、様々な川越を前にしてこの画面からは大井川の偉大さよりも川越のものものしさに想いが馳せる。    

25 金 谷(かなや) ( 大井川遠岸(おおいがわえんがん) )

金谷の光景は駿河岸から大井川を渡り遠江岸に渡り切ろうとしている光景です。嶋田に続いて金谷も大井川の徒(かち)渡し(わたし)の図を描いています。駿岸は駿河国側に対して、遠岸は遠江国側を指しこの絵図は金谷峠の中腹に在る金谷の宿を目指して大井川の川越の様子を嶋田と同じ様な構図で描いています。    

26 日 坂(ひさか) ( 佐夜(さや)ノ(の)中山(なかやま) )

金谷宿から日坂の宿に向かう佐夜の中山は箱根に次ぐ難所と言われ曲折した坂道の上には左右に深谷があり図面には坂の中腹には大きな丸い石を囲む様に旅人が物珍しそうに眺めている様子が描かれています。「夜啼石(よなきいし)」と言われ俗説によれば 昔身重の女が陣痛を起こしそこを通りかかった男に介抱されたが、女が持っていたお金に目が眩(くら)み殺して金を奪い逃げ去った。幸い子供は無事生まれて水あめで育てられ成長して仇討ちを果たした。その折 妊婦の霊が石にこもり毎夜泣き続けたが弘法大師の読経により泣き止んだとの事です。    

27 掛 川(かけがわ) ( 秋葉山(あきはさん)遠望(えんぼう) )

原宿の富士山と同じ構図で、凧が勢いよく空高く舞い上がり画面を突き抜け、下にはもう一枚の凧が泳いでいるのか切れて飛ばされているのか、名物遠州の凧(たこ)合戦(かっせん)の光景を秋葉山と重ねて描き、手前には二瀬川に架かる大池橋をすれ違う僧と年老いた旅人の姿その後ろから地元の子供でしょうか楽しそうに踊っています。/ls2>    

28 袋 井(ふくろい) ( 出茶屋ノ図(でちゃやのず) )

袋井の地名は、昔この辺りは四方が丘に囲まれ穏やかな田園が繰り広がり丁度袋の様でさらに大きな井泉があった処から袋の井戸・・・袋井と呼ばれた。この情景は夏か秋か分らない、駕篭(かご)かきは袖なしで褌(ふんどし)一つの姿、しかも姉さん被りの女性は松の枝から吊り下げた薬罐(やかん)に湯を沸かしている。全体の光景から見るに稲刈りも終わり藁(わら)が畑の中ほどに積まれ、松の根元から立ち上がる煙はまさに初冬の情景。駕篭かきや飛脚が一仕事終え休息を取っています。見ている方もホッとした気持ちに成ります。    

29 見 附(みつけ) ( 天竜川図(てんりゅうがわず) )

見附宿(みつけやど)は江戸より60里半、京都へは64里半と天竜川を挟んで東海道の中間地点である。大井川の渡しは徒渡(かちわた)しで川人足に頼ったが、天竜川は川幅一千メートルと広く船渡しの川であり、遠州灘(えんしゅうなだ)に注ぐこの辺りは中州を挟んで東側を大天竜、西側を小天竜と呼び、中州で乗換え東へ西へと向かった。この絵は大天竜の船頭達が小天竜から乗換えの客をのんびりと待っている。    

30 浜 松(はままつ) ( 冬枯図(ふゆがれず) )

1本の大樹「颯々松(ざざんざのまつ)」の脇での焚き火、如何にも初冬の肌寒さを感じさせる光景で焚き火を囲む人々。合羽(かっぱ)着(き)の旅人、子守りの女性その向うには稲刈りも既に終わり荒涼とした田地が冬を待っているかの様です。その先には浜松城と浜松の宿が見えます。    

31 舞 坂(まいさか) ( 今切(いまきり)真景(しんけい) )

浜松から松並木に沿って歩くと今切の渡船場に着き振り返って眺める白峰の冨士山を描いている。今切の名は明応七年の大地震で浜名湖と太平洋を仕切っていた陸地が大きく割れて湖と海とが繫がり新居の宿までは船渡しになった。手前に描かれている杭は波風の荒いこの辺りの逆波から渡し船を守るために幕府の命で渡し口に防波杭が打たれた。浜名湖に浮かぶ数艘の舟は蛤(はまぐり)を獲っています。    

32 荒 井(あらい) / 新 居(あらい) ( 渡船ノ図 )

舞坂の今切り渡船場を出航した2艘の船が穏やかな水面を対岸の荒井に向かって進んでいる対岸は箱根の関所に並ぶ取締りの厳しい新居の関所と荒井宿の家並みが眺められ、前を行くの船は大名一行が乗り幔幕(まんまく)を張り、吹流しと、2本の毛槍が高々と立てられ颯爽(さっそう)としています。後の小さな船は筵の帆を揚げ大勢の供奴が一時の休息を楽しんでいる。    

33 白須賀(しらすか) ( 汐見(しおみ)阪図(さかず) )

広々とした遠州灘を画面の中央に配し左右には中空に向けて枝を広げた松樹を描きその山間を白須賀宿を出発して江戸に向かう大名行列が二列縦隊で整然と進みそのまま絶景の中に吸い込まれて行くようです。    

34 二 川(ふたかわ) ( 猿ヶ馬場(さるヶばば) )

白須賀から街道は海辺を離れ山の手に入り二川宿に入る手前に街道一の見事な松並木が続き人家もなく旅人にとってはさびしい不安な道行であった。二川宿は東に白須賀・舞阪の宿があり、西に吉田・御油の宿があり二川と白須賀は僅か1里、二川と吉田は1里半の距離で宿泊する旅人はなく小休止の宿としての立場であった。しかし現在保存されている二川宿は土蔵や表門、本陣跡が復元され立派な宿場の面影が見られます。作品には広々とした原野と左端には「かしは餅」を売る茶店の前には三味線を持った3人の瞽女(ごぜ)が茶店に入ろうかまよっている様子です。    

35 吉 田(よしだ) ( 豊(とよ)川(かわ)橋 )

吉田宿は現在の豊橋、描かれている橋は豊川に架かる豊川橋(吉田橋)で現在は国道1号線にコンクリ-トの橋が架かっています。当時は東海道三大大橋の一つとして長さ120間(約218メートル)あった。因みに京都の三条大橋は約101メートル。吉田城の天守閣を足場を組んで改装中 壁を補修している人、足場の最上段に上がり遠くを眺めている職人等、手前の情景や対岸には下地村の家々が川面には2艘の船が湊町まで荷物を運んでいるのでしょうか。    

36 御 油 ( 旅人留女 )

旅籠への泊り客を取り合う留女の姿が、旅人の迷惑そうに困っている様子が漫画チック描かれ見ている者を自然に笑わしてくれます。この作品を見ても旅籠が街道の両側に軒を並べ当時すでに百余軒に達しており夕方ともなれば泊り客でご多返し大変に繁昌した事でしょう。    

37 赤 坂 ( 旅舎柗橋家 )

御油・赤坂間は16町(約1.7km)東海道の宿駅の間では最も短い距離の宿場町で、御油の宿では旅人を旅籠に連れ込む様子が描かれ、ここ赤坂に宿では旅籠の内の様子を描いている。一番に目に付くのが庭先に植えられた大きな蘇鉄の木、縁側を湯上り姿でタオルを肩に掛けて部屋に戻ろうとしている、右の部屋には遊女達が身支度をしている、左の部屋では寝そべって夕食を待っている、夕食の膳を運ぶ女性、按摩の姿も見られる。    

38 藤 川 ( 棒鼻ノ図 )

作品の中央に画面を分けるかの様に長い柱が立っておりその下に2枚の立札が立っている。長い柱は棒鼻といって、これより何々の宿と書いた棒杭で宿場のはずれに立てられており、藤川では東棒杭碑・西棒杭碑がいまでも街道筋に立てられています。この図柄は大名行列ではなく、幕府から朝廷に献上する御馬献上と思われ2頭の馬の背に御幣を乗せた1行をその行列と出会った旅人と村役人であろうかと下座をして見送っている、しかも前の方には2匹の子犬までも神妙に見送っている。    

39 岡 崎 ( 矢矧之橋 )

矢作川の橋を整然と渡って行く大名行列、家康公の地元であり各藩主は粗相の無い様に緊張して早く岡崎の宿から離れたかった事でしょう。この矢作川は木下藤吉郎と蜂須賀小六の出会いで有名なこの橋は東海道の中では最も長く208間(約379m)吉田の橋は120間(218m)と比べると160m程長く、京都の三条大橋に比べると280m程も長い、橋の対岸には岡崎城と岡崎の城下町が見えます。    

40 池鯉鮒 ( 首夏馬市 )

清々しそうな草原に沢山の馬が繫がれ遠くの松の木の下では大勢の人が集まって居る様子が描かれています。毎年陰暦四月二十五日から五月五日まで終わる首夏の馬市で遠くは甲信越からも集められ4~5,000頭の馬が競に掛けられる。先に見える松は「談合松」と言われ売り手の馬飼と買い手の馬喰がお互いの思いで競合い、この期間中は宿場も大盛況で芸人、遊女、博徒等で大変な賑わいを見せた。